LECTURE講演

カラーズ・ビジネス・カレッジ(CBC)の講演の受託

カラーズ・ビジネス・カレッジ(CBC)では、一流の講師による講演を受託しています。
希望されるテーマに応じ、講師の選定、時間の調整等を行います。
※下記テーマは一例です。

「現場力」の第一人者であり、経営コンサルタントとして30年以上経営の現場を見てきた 遠藤功氏
  • 日本企業の競争力としての現場力
  • 生きている会社、死んでいる会社
  • グローバル競争を勝ち抜く現場力と日本企業の未来
早稲田大学ビジネススクールの人気教授で、大ヒットとなった『世界の経営学者はいま何を考えているのか』著者 入山章栄氏
  • 世界の経営学から見る、日本企業イノベーション創出への示唆
  • ダイバーシティに関する経営学からの視座
  • イノベーションの本質
「日本一オーラのない監督」と言われながら、早稲田大学ラグビー蹴球部を2年連続全国制覇に導いた 中竹竜二氏
2012年より3期にわたりU20日本代表ヘッドコーチを経て、2016年には日本代表ヘッドコーチ代行も兼務。フォロワーシップを提唱し、独自のリーダー論には定評がある。
  • リーダーシップからフォロワーシップへ
  • リーダーに求められる判断と決断
  • 人を育てる期待のかけ方
わずか7分間で新幹線の車内の清掃をする、「世界一の現場力」として海外でも大評判のテッセイ。その立役者である(株)JR東日本テクノハートTESSEI元専務 矢部輝夫氏
テッセイは、2015年にハーバード・ビジネス・スクールの必修科目のケース・スタディに取り入れられました。
  • 奇跡の職場 新幹線清掃チームの“働く誇り”
  • 世界が注目するおもてなし『新幹線劇場』
  • 新幹線清掃チームの働き方改革-働きがい、やりがいを求めて
「途上国から世界に通用するブランドをつくる」をコンセプトに、バングラデシュ、ネパール、ラオス、インドネシア、ミャンマーなど様々な国で バッグをはじめ、ジュエリー、洋服などを製作販売している株式会社マザーハウス代表取締役兼デザイナー 山口絵里子氏
  • 途上国発のブランドをつくる - マザーハウスの挑戦
  • 工場からお店まで、自分たちの手でつくるストーリーとモノづくり
  • Third Way(サードウェイ)第3の道のつくり方
全国で年間100件以上の講演をこなす、山形新幹線カリスマ販売員 齋藤泉氏
きめ細かいサービスと乗客のニーズを敏感に察知する判断力で数々の驚異的な販売記録を樹立。平均売上の3~4倍の売上や、片道で旅客数の半分近い187個の駅弁を売った記録など。現在もパート契約で新幹線や特急列車内販売、車内サービスを継続しており、株式会社JR 東日本サービスクリエーションのアドバイザーも務める。
  • チャンスは無限大 ~カリスマ車内販売員の目配り・気配り・こころ配り~
  • 一瞬の出会い~お客様を感動へ導くビジネステク~
  • 小さな売り場でトップセールス!車内販売の「見せ方」「売り方」
「一本の映画のような家づくり」がコンセプトの注文住宅、株式会社都田建設代表取締役 蓬台浩明氏
「営業マンゼロ」「モデルハウスなし」でも、口コミ、紹介で着工は6か月待ち!
  • 社員が輝き!成長する!社風力のつくり方
  • お客様に選ばれる「社風力」をつくる?感動創造経営の実際
  • 強く魅力ある会社づくりの秘訣『個性のかけ算』など
IT企業経営者でありながら、『「IT断食」のすすめ』の著者である、株式会社ドリーム・アーツ代表取締役 山本孝昭氏
  • IT経営者が語る『IT断食』のすすめ
  • ITツール・システムを使った働き方改革のコツ
  • ICTを使った「良質なアナログ時間の創出」
カラーズ・ビジネス・カレッジ(CBC)の講演の受託

講演を担当する一流講師陣

遠藤 功

遠藤 功 Isao Endo

株式会社シナ・コーポレーション代表取締役

早稲田大学商学部卒業。米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。 三菱電機株式会社、米系戦略コンサルティング会社を経て、現職。2005年から2016年まで早稲田大学ビジネススクール教授を務めた。 2020年6月末にローランド・ベルガー会長を退任。7月より「無所属」の独立コンサルタントとして活動している。多くの企業の社外取締役、経営顧問を務め、次世代リーダー育成の企業研修にも携わっている。

さらに詳しく
入山 章栄

入山 章栄 Akie Iriyama

早稲田大学ビジネススクール 教授

三菱総合研究所で、主に自動車メーカーや国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院より博士号(Ph.D.)を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクール助教授。 2013年より現職。

さらに詳しく
中竹 竜二

中竹 竜二 Ryuji Nakatake

株式会社チームボックス 代表取締役、
一般社団法人日本車いすラグビー連盟 副理事長、
一般社団法人スポーツコーチングJapan 代表理事

早稲田大学人間科学部卒業。レスター大学大学院社会学部修了。大学ではラグビー蹴球部に入部し、4年次には主将を務め全国大学選手権準優勝。2001年株式会社三菱総合研究所入社。2006年早稲田大学ラグビー蹴球部監督に就任し、2007年度から2年連続で全国大学選手権を制覇。2010年4月より日本ラグビーフットボール協会コーチングディレクターに就任。

さらに詳しく
矢部 輝夫

矢部 輝夫 Teruo Yabe

合同会社 おもてなし創造カンパニー 代表
株式会社JR東日本テクノハートTESSEI 元専務取締役、元おもてなし創造部顧問東日本旅客鉄道株式会社「安全の語り部(経験の伝承者)」

1966年、日本国有鉄道入社。以後電車や乗客の安全対策の専門家として40年以上勤務し、安全対策部課長代理、運輸車両部輸送課長、立川駅長、運輸部長、運輸車両部指令部長などを歴任。

さらに詳しく
山口 絵理子

山口 絵理子 Eriko Yamaguchi

株式会社マザーハウス
代表取締役兼デザイナー

慶應義塾大学総合政策学部卒業。ワシントン国際機関でのインターンを経てバングラデシュBRAC大学院開発学部修士課程入学。現地で2年間の滞在中日本大手商社のダッカ事務所にて研修生を勤めながら夜間の大学院に通う。2年後帰国し「途上国からブランドをつくる」をミッションとして株式会社マザーハウスを設立。

さらに詳しく
齋藤 泉

齋藤 泉 Izumi Saitou

株式会社日本レストランエンタプライズ アドバイザー

1973年東京生まれ。見知らぬ土地を旅することに憧れて、学生時代に車内販売のアルバイトを始める。1992年から日本レストランエンタプライズ東京列車営業支店で、山形新幹線の開通と同時に車内販売に従事。

さらに詳しく
山本 孝昭

山本 孝昭 Takaaki Yamamoto

株式会社ドリーム・アーツ
代表取締役社長

大学を卒業後、株式会社アシストに入社、その後インテルジャパン株式会社(現・インテル株式会社)に転職し、テクノロジー・マーケティング担当マネージャとしてマルチメディア関連技術のマーケティングと国内の家庭用パソコン市場拡大戦略の立案、実施を担当。1996年に株式会社ドリーム・アーツを設立。

さらに詳しく
蓬台 浩明

蓬台 浩明 Hiroaki Houdai

株式会社都田建設 代表取締役社長

千葉大学工学部建築学科卒業。ハーバード・ビジネススクールにて修学。大手住宅会社を経て都田建設に入社。住まいづくりを軸としたライフスタイルの美、心の美、社風力による独自のマネジメントを実践。

さらに詳しく

講演実施までの流れ

  1. ご相談・
    お問合せ
    お電話、またはメールでお問い合わせください。
    お決まりの範囲で構いませんので、講演の主旨やご要望(ご希望の講師、日程、場所、ご予算など)について、お知らせください。
  2. 内容確認と
    講師ご提案
    講演の詳細をおうかがいし、ご要望の内容をもとに、講師のご提案をいたします。
    ご希望の講師が決まっている場合は、講師の方へ、講演主旨を説明し、スケジュールを調整します。
  3. 講演講師の
    決定
    講師の方へ、講演主旨を説明し、スケジュールを調整します。
    講師、日時、場所等の諸条件が整えば確定となりますので、正式にお申込手続きをしていただきます。
  4. 講演開催までの
    準備
    講師の講演資料送付など、弊社で対応します。
  5. 実施

    具体的な内容を調整の上、一流講師陣による講演を実施いたします。

講演についての
お問い合わせはこちら